ここでは膝関節の痛みを和らげる効果を期待できるグルコサミンが、糖尿病患者の体内でどのような影響を与える可能性があるのかまとめています。
糖尿病を患ってから、慢性的な膝の痛みに悩んでいます。
テレビのCMではグルコサミンを摂取することで、膝の痛みの改善効果が期待できるとのこと。いろいろ調べると、糖尿病にも良いらしいという記事も見つけました。
なかには糖尿病に悪影響を与えるという話も。副作用も気になるし、本当のところはどうなんでしょう?
健康のために飲むグルコサミンのせいで血糖値が高くなるとしたら、本末転倒です。グルコサミンは糖尿病の人が避ける必要があるような、危険性の高い成分なのでしょうか?ここで、体の中でどのようなはたらきをする成分なのかチェックしましょう。
グルコサミンは、別名アミノ糖ともいわれます。厳密にはいくつものアミノ糖がつながっており、タンパク質や脂質と連結したものがグルコサミンです。
つまりグルコサミンは糖分の一種であり、ブドウ糖とも似ていることから、摂ることで血糖値の上昇につながるのではないかという意見もあるようです。
とはいえ、サプリメントから摂取できるグルコサミンはごくわずか。血糖値を上昇させるほどの量ではありません。
グルコサミンは、インスリンの作用を弱めるという論文も発表されています。
ご存じの通り、インスリンは血糖値を下げる作用があります。このインスリンとグルコサミンがつながると、本来インスリンが持っている力を発揮しづらくなり、血糖値のコントロールが難しくなって結果的に血糖値の上昇に結び付くという考えです。
糖尿病とグルコサミンとの関連性についてさまざまな論文が出ていますが、糖尿病の悪化につながるようなケースは少ないようです。逆に効果が期待されるというのも一概にはいえず、「血糖値を適正な数値でキープできている糖尿病患者の場合、グルコサミンの効果が認められた」と条件付きで効果を伝える論文もあります。
早い話、糖尿病予防には一定の効果があるかもしれないが、血糖のコントロールが不安定な糖尿病患者にとっては期待できない、とも捉えられるでしょう。
いずれにせよグルコサミンのサプリを飲む前に、医師の判断を仰いだほうが安心だと思われます。
コンテンツ一覧