ここでは、糖尿病治療を行っている時のサプリメントについて注意すべき点をまとめています。
糖尿病と診断され、病院から血糖値をコントロールする薬をもらっています。
病気がわかってからというもの血糖値が気になりはじめ、最近ではコンビニやドラッグストアで見かける「血糖値が下がるサプリ」みたいな商品も試してみようかなという気持ちに。
サプリは薬じゃないから安心だと思うのですが、副作用が気になります。飲み方で注意しなければいけないポイントはあるのでしょうか?
「サプリは薬じゃないから安心」という考えは、半分はあっていますがもう半分は間違い。糖尿病治療を行っている際、医師から血糖値を下げるための処方薬を出されている方は自分の判断だけでむやみにサプリを利用しないほうがよいでしょう。
糖尿病への効能をうたったサプリの場合、血糖値を下げる作用がある成分を含む商品もあります。
このようなサプリと処方薬とを併用すると、血糖値が下がりすぎて低血糖症になる可能性が。
また糖尿病患者はミネラルやビタミンなどの不足しがちな成分をサプリで補おうとするのも注意が必要です。医師から処方されている薬にも含まれている場合には摂りすぎてしまい、過剰摂取が原因でさまざまな症状を引き起こすおそれがあります。
サプリはあくまで糖尿病予防のための商品。処方薬をもらっている方は、医師と相談してから服用を検討しましょう。
サプリに含まれる成分のうち、血糖値降下の作用があるといわれる成分は以下の通りです。
医師から処方薬をもらっている方は、よく注意してください。
インスリンの効能を強くする作用があります。処方薬と併用すると、インスリンが効きすぎて低血糖症になるおそれがあるので注意してください。
血糖値を下げる食材として注目を集めていますが、これも下げ過ぎる可能性があるため安易に取らないほうがよいでしょう。
血液の循環をよくするとして漢方などにも使われています。血糖値を降下させる作用もあるため、飲み方には注意が必要です。
活性酸素を抑えることから、アンチエイジングのサプリなどによく使用されています。
糖尿病治療薬の作用を強めるという報告もあるため、服用は控えたほうがよいでしょう。
血糖値や血圧、中性脂肪などをコントロールする働きがあります。すでに血糖値をコントロールする処方薬を使っている方は注意が必要です。
コンテンツ一覧